
【写真説明】
写真上 SMA患者の林京香さん(手前右)が毎年参加している名古屋シティハンディマラソンでの一枚(2頁参照)
写真下 在学する小学校で、給食当番用の帽子やマスクをつけ、級友らと一緒に牛乳を運ぶ京香さん(同)
|
筋神経系疾患のコミュニケーション支援の実際
第1部 コミュニケーション機器の現状と普及のための活動
NPO法人ICT救助隊 今井 啓二
第2部 意思伝達装置の導入と入力スイッチ適合に向けた取組とノウハウ
パナソニックエイジフリーライフテック株式会社 松尾 光晴
第3部 身近になった視線入力装置
島根大学 伊藤 史人
第4部 在宅患者のFacebook活用を中心としたネットワーク構築
国立仙台西多賀病院 鈴木 茉耶 他
第5部 筋ジストロフィーのコミュニケーション障害
国立八雲病院 田中 栄一
第6部 コミュニケーションツールとの出会いが生きる希望に
千葉県市川市/ALS患者 酒井 倫央
第7部 自作スイッチと意思伝達装置の活用
愛知県/SMA患者家族 鈴木 浩子
連載企画
■写真紹介 運命の出会いから「本当の自立」を目指して 名古屋市/SMA患者家族 林 有香
■提言 今後の医療制度をどのように考えるか? 東京医科歯科大学 河原 和夫
■心カテ検査 カテーテル検査の特徴として低侵襲で行えるのが利点 総合新川橋病院 長谷川 修
■褥瘡対策 人の手による体位変換、本当に必要? 北海道大学 大浦 武彦
■ALS医療 ALSの進行 予後に何が影響するのか 名古屋大学病院 熱田 直樹
■在宅医療 在宅診療と地域連携のあり方をめざして 医療法人鳳優会 藤元 流八郎 他
■各種難病 音楽運動療法の治療理論と在宅音楽運動療法 大阪芸術大学 野田 燎
■在宅介護 誰もが健康に暮らすためには?〜「作業的公正」の視点〜 愛知医療学院短期大学 堀部 恭代
|